陶磁器・焼き物

1万年以上の歴史を持つとされる、日本の陶磁器文化。各地の焼き物産地では、歴史と伝統を未来につなぐ器が今日も生み出されています。 この記事では、日本の陶磁器・焼き物の種類や特徴、そして、ローカルライフマガジン「TURNS」が全国からセレクトしたおしゃれな陶磁器おすすめ5選をご紹介します! 1.陶磁器・焼き物の種類と特徴 陶磁器にはさまざまな色形のものがありますが、主原料を基に分類すると陶器・磁器・炻器せっきの3種類に分けられます。 陶器 主原料に陶土(粘土)を用いて、1000~1300℃前後で焼成して作られる器のこと。強度を増すため厚手に作られるのが一般的で、土の質感が伝わるような素朴でぽってりとした風合いの器に仕上がります。 代表的な陶器には、益子焼(栃木県)、美濃焼(岐阜県)、信楽焼(滋賀県)、萩焼(山口県)などがあります。 磁器 陶石を砕いて粉末化し、粘土状にしたものを成形して1200~1400℃で焼成して作られる器のこと。素地は白色のものが多く、陶器と比べて硬度が高く吸水性が低いという特徴を持ちます。洋食器の多くは磁器製です。 代表的な陶器には、九谷焼 (石川県) 、京焼 (京都府) 、砥部焼(愛媛県) 、有田焼 (佐賀県)などがあります。 炻器せっき/ストーンウェア アルカリや鉄分が多めの粘土を主原料とし、1200~1300℃の温度で焼成して作られる器のこと。 陶器と磁器の中間のような性質を持ちますが、陶磁器とは異なり器の表面を覆うガラス質の膜である釉薬ゆうやく(うわぐすり)を使わずに焼き上げることが多いため、土ならではの質感を暮らしの中で楽しむことができます。     2.日本三大焼き物 日本を代表する焼き物にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは「日本三大焼き物」と称される美濃焼・瀬戸焼・有田焼の特徴をご紹介します。 美濃焼 今から約1400年前の飛鳥時代、須恵器と呼ばれる土器が朝鮮半島から日本に伝わり、美濃の国(現在の岐阜県土岐市・多治見市・笠原町・瑞浪市周辺)で生産されたことが美濃焼の始まりとされています。 その後、安土桃山時代には茶道に用いられる「茶陶」として名を馳せ、新しい技術や釉薬を柔軟に取り入れながら発展し、「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」の四様式を基本に多様な色・形・絵柄の器が生産されてきました。 今日では陶磁器の国内シェアの約50%を占める身近な器として親しまれています。   瀬戸焼 愛知県瀬戸市周辺で生産されるのが瀬戸焼です。 原料の陶土が採れる「瀬戸層群」の土は耐火性が高く、成形しやすく鉄分をほとんど含まないため、白くなめらかで美しい器に仕上がります。そのため、白い素地をキャンバスにさまざまな絵柄を描き、色とりどりの釉薬を施すなどして表情豊かな焼き物が作られてきました。 瀬戸焼に由来する「せともの」という言葉が日本のやきものの代名詞として浸透するほど、広く親しまれている器です。   有田焼 国内外にファンが多い有田焼。...